犬・猫の飼い方について
住民福祉課 電話:0136-55-6438
飼い犬の登録と予防注射について
新たに生後91日以上の犬を飼われた方は、飼われてから30日以内に飼い犬の登録をしなければなりません。なお、登録した内容に変更があるとき、(死亡や、住所変更、飼い主の異動等)また、町外で狂犬病予防注射を受けたときは届け出が必要です。犬の鑑札と狂犬病予防注射済票は、必ず犬の首輪につけてください。
注意事項
狂犬病予防注射は、必ず年1回受けなければなりません。犬が放たれたとき(迷い犬)は役場に連絡してください。
ねこの餌やりについて
飼う意思を持たずに餌を与えてはいけません。餌を与えることによって、そこにねこが集まり、繁殖による増加、糞尿被害などで、近隣の人たちに迷惑をかけてしまいます。外で暮らすねこは、感染症や交通事故などで命を落としやすく、室内で暮らすねこに比べて、不幸な生涯を送ります。「かわいそうだから」と餌を与える行為が、不幸なねこを増やしてしまいます。
さくらねこTNR事業について
公益財団法人どうぶつ基金が手術費等を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにカットする)」を実施することで、繁殖を防止し、「地域猫」「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ、飼い主のいない猫に関わる苦情や、殺処分の減少に寄与する活動です。
かんたん検索
くらし・手続き
- ゴミ・リサイクル
- 届出・証明
- 税金
- 住まい・土地
- 防災
- 交通安全・住民運動
- 環境衛生
- 簡易水道・下水道
- 住宅・宅地・除雪
-
放射線量情報
- 2023年 5月 放射線量情報
- 2023年 4月 放射線量情報
- 2023年 3月 放射線量情報
- 2023年2月 放射線量情報
- 2023年 1月 放射線量情報
- 2022年 12月 放射線量情報
- 2022年11月放射線量情報
- 2022年10月放射線量情報
- 2022年9月放射線量情報
- 2022年8月放射線量情報
- 2022年7月放射線量情報
- 2022年6月放射線量情報
- 2022年5月放射線量情報
- 2022年4月放射線量情報
- 2022年3月放射線量情報
- 2022年2月放射線量情報
- 2022年1月放射線量情報
- 2021年12月放射線量情報
- 2021年11月放射線量情報
- 2021年09月放射線量情報
- 放射線量情報