赤ちゃんとお母さん
乳幼児健康診査健康推進課健康づくり対策係 電話:0136-57-6969
乳幼児の順調な発達を促し、生活全般にわたる保健指導と栄養指導を行い、適切な育児を行えるよう支援します。
- すくすく健診
- 1歳6ヶ月歳児・3歳児健診
- 歯科健診・フッ素塗布
- 5歳児健診
乳児健康診査料扶助健康推進課健康づくり対策係 電話:0136-57-6969
乳児の健全な育成と母子保健及び福祉の向上を図るため、保護者が負担した健診料金を助成し、経済的負担を軽減します。
- 生後1ヶ月健康診査
- 乳児股関節脱臼検査
任意予防接種料金扶助健康推進課健康づくり対策係 電話:0136-57-6969
病気のまん延防止及び子育て世代の経済的負担の軽減を図るため、保護者が負担した任意予防接種料金の全額または一部を助成し、経済的負担を軽減します。
- おたふくかぜ
- インフルエンザ
すこやか待ちゃん支援事業健康推進課健康づくり対策係 電話:0136-57-6969
定期的な健康診査を実施することにより、母体や胎児の異常を早期に発見し、適切な医療や保健指導につなげ、安全な分娩と健康な赤ちゃんの出生を支援します。
- 妊婦一般健康診査 14回
- 超音波検査 9回
子育て支援センター蘭越保育所内 電話:0136-57-5482
女性の社会進出や核家族化などにより、子育てに不安を抱えてひとりで悩んでいる母親や、隣近所との付き合いが少なく相談相手がいないことなどによる育児に対する不安の解消を図るため、保育所に入所しているお子さんだけでなく、家庭で育児をされている親子にも子育てに関する支援を行います。
- 支援内容 来所、電話等により、育児不安等についての相談指導、子育てサークル、母子保健事業など
子育て支援短期利用及び短時間利用事業住民福祉課福祉係 電話:0136-57-5111(内線234)
児童を養育している家庭の保護者が一時的に児童の養育が困難になったときに、北海愛星学園において一時的な養育にかかる経費を助成し、経済的負担を軽減します。
満1歳から18歳までの児童で、1週間以内の短期利用と、1日10時間以内の短時間利用があります。
※「用語解説」についてのお問合せページ
- 戻る
- |
- カテゴリの一覧に戻る