まちの歴史
平成4~5
年号 | 西暦 | 蘭越のできごと |
---|---|---|
平成4 | 1992 | 1・31 農業委員会、農業振興方策の意見書を町長に答申。 2・1 蘭越町農協と寿都農協が合併(管内初の農村間による広域合併)。 2・5 ニセコアンヌプリ国際スキー場で、スキーをしていた蘭越町の小学生が札幌市の高校生と接触、転倒して翌6日に死亡。 2・11 第2回スポーツ百選フェスティバル後志冬季大会ミニバレーボール大会を総合体育館で開催。 2・16 留寿都村で行われた第7回北海道手作りそり大会で、富岡みのり会4位に入賞。 2・29~3・1 第11回北海道身体障害者冬季スキー大会を、チセヌプリスキー場開催。 3・20 チセヌプリジュニアジャイアントスラローム競技大会。 3・31 蘭越町名人・博士に認定証贈呈。 浦上等(達磨絵)、宮武良雄(カンジキ)、工藤与惣吉(竹細工)。 4・19 第10回蘭越町ニセコ連峰歩くスキー大会(参加者約1200名)。 5・1 ○ふるさとの丘直売センター(相生)オープン。 ○蘭越町高齢者生活福祉センター開所。 5・2 おおたに公園にパークゴルフ場オープン。 5・12 蘭越町高齢者事業団設立総会。 5・22 蘭越町パークゴルフ協会設立総会。 6・6 尻別川支流オサンナイ川で、地元の会社員が体長1メートル20センチ、重量15キロのイトウを捕獲。 6・20 きらら倶楽部主催の青年交流会「きららフェスティバル」を、山村開発センターで開催。 6 6月から11月までの第3日曜日を、「リサイクルの日」に設定。 7・4~5 第18回全日本6人制バレーボールクラブカップ北海道選手権大会(標津町)で、蘭越町成年女子バレーボールチーム3位に入賞。 7・5 第21回後志俳句大会(公民館)。 7・7~9 第7回こぶし杯ゲートボール大会(山村広場)。 7・16 昭和18年蘭越町(南尻別村)で援農作業をした旧盛岡農業学校の卒業生21名、北海道記念修学旅行で50年ぶりに蘭越町を訪問。 7・17 蘭越町高齢者生活福祉センター落成式。 7・19 蘭越町港直売センター「シェルプラザ」落成式。 7・23 金谷一雄、第4回赤レンガ音楽祭で、赤レンガフロンティア大賞を受賞。 7・26 第6回全道鮎釣り大会(尻別川)。 7・27~28 ダイワ鮎マスターズ全国決勝大会(尻別川)。 7・29 蘭越町畜産共進会(川上町営牧場)。 8・14~16 第5回蘭越夏まつり。 8・31 森林組合事務所落成式。 9・6 ○第40回後志地方剣道大会(総合体育館)。 ○劇団たんぽぽ公演(蘭越中学校体育館)。 9・24 南正雄(三和)の水田で、献穀米の抜穂式を行う。 10・11 蘭越町出身者並びに町にゆかりのある人たちを対象に、第1回蘭越ふるさと交流会を開催(山村開発センター)。 10・18 蘭越町長選挙(宮谷内留雄再選)。 10・25 名駒小学校開校100周年記念式。 11・2 広域基幹林道貝川線開通式。 11・8 第3回らんこし健康まつり。トークショウに、香川伸行(元プロ野球選手)、白井貴子(元全日本バレーボール選手)を招待。 11・11 目名警察館駐在所竣工式。 12・1 オフトーク通信サービスシステム(蘭越町ふれあい通信)放送を開始。 |
平成5 | 1993 | 1・29 ○蘭越町名人・博士に認定証贈呈。 亀井田美(仔馬育て)、守田敏男(植木の植え込み)。 ○昆布、港警察官駐在所落成式。 2・9 タレント岸ユキ講演会(山村開発センター)。 2・20 蘭越町地域づくり研究集会を公民館で開催。 3・3 蘭越・目名地区総合簡易水道竣工式(田下水源地)。 3・13 蘭越俳句会設立総会。 3・15 札幌法務局蘭越出張所、倶知安支局に合併。 3・20 チセヌプリジュニアジャイアントスラローム競技大会。 4・18 第11回蘭越町ニセコ歩くスキー大会(参加者約1,200名)。 4・28 蘭越町の農業・農村を守る町民大会が、役場前駐車場で行われる(参加者約700名)。 5・2 貝の館の入館者5万人に達する。 5・26 高齢者生活福祉センターで、毎月1回のリハビリティーション事業始まる。 6・3 蘭越地区下水道通水式。 6・10 蘭越町サッカー協会設立総会(公民館)。 7・8~9 創始者(鈴木和伸)杯、道新旗第9回北海道ゲートボール大会(山村広場)。 7・12 北海道南西沖地震。 津波による床上浸水5戸、床下浸水2戸、揺れによる一部破損58戸。 7・17~18 第21回北海道青年祭兼第42回全国大会予選会を山村開発センターで開催。 7・26~27 ダイワ鮎マスターズ全国決勝大会(尻別川)。 8・3 ふれあいの郷とみおかで、蘭越町農業伝承塾を開催。町内8校の小学校5、6年生50名が参加。 8・14~16 第6回蘭越夏まつり。 8・26~27 第8回こぶし杯ゲートボール大会(山村広場)。 9・2 蘭越町冷害対策本部を設置。 9・14 3月に100歳を迎えた佐々木ハナ(一灯園)に、内閣総理大臣と北海道知事からの記念品を贈呈。 9 伊藤秀雄(黄金)、自宅付近で温泉採掘に成功。 11・3 第3回東京地区「蘭越ふるさと交流会」(都ホテル東京)。 12・13 初田(7戸)と初田一(12戸)の農事組合が合併。 12・20 ○ 蘭越町観光案内センター、昆布にオープン。 ○ 蘭越町名人・博士に認定証贈呈。 大下亮次郎(注連縄つくり)、岡村新一郎(囲碁)、山田忠助(サボテンつくり)。 12・29 ふれあいの郷ひので(貸別荘型宿泊施設)オープン。 |
※「用語解説」についてのお問合せページ