まちの歴史
昭和34~37
年号 | 西暦 | 蘭越のできごと |
---|---|---|
昭和34 | 1959 |
1・15 町営温泉(昆布川温泉)「幽泉閣」営業を始める。 4 第6回チセヌプリ登降継走大会。 5・11 蘭越季節保育園(旧庁舎会議室を使用)開園式(園児110名)。 5・15 ニセコアンベツ橋渡橋式。 6・4 岩内・港町間の道路改修工事を、港町からも行うことになり、港町で起工式を行う。 6・8 蘭越高等学校に、野幌高等酪農学校蘭越分校を併置、開校式を行う。 8 蘭越町椎茸生産組合を創立。「しいたけ粕漬け」を、蘭越みやげとして売り出す。 8 蘭越町漁業協同組合港地区協力会が、雷電、イセバチに、264平方メートルにわたり、「てんぐさ」を移植。 9・1 港中学校と名駒中学校御成分校を統合して、初田中学校(3学級)を創立。 9・6 豪雨による被害、全町に及ぶ。 田畑の埋没・冠水 55町歩 道路の破損 3か所 橋の流失 3か所 9・21 名駒郵便局、電話交換事務開始。 10・1 倶知安・目名間にレールバス(ディーゼルカー)運行。 10・10 旭台小学校に、部落集会室兼体育館完成、落成式を行う。 10 目名農協が事業主体となり、田下の無灯農家11戸に点灯。 11・16 東京都両国日大講堂における全国町村長大会において、小林町長北海道を代表して、意見発表を行う。 12・1 これまでの季節保育園を、新設の保育所(収容定員60名)に移し、町立保育所とする。 12・13 喜茂別町で行われた第5回全後志青年団演劇コンクールにおいて、豊国青年団が最優秀賞を受ける。 この年 ◇公営住宅3棟14戸落成。 ◇ニセコアンベツ橋のほか、免古地橋・黒井川橋・逆川橋・貝川1号橋、それぞれ永久橋となる。 |
昭和35 | 1960 |
1・6 チセヌプリにおいて、酢谷・高橋の両名(小樽市緑小学校教諭)遭難死。同行した女子高校生2名は無事救出される。 4・1 蘭越町国民健康保険実施。 4・1 蘭越高等学校に農村家庭科新設。 4 第7回チセヌプリ登降スキー継走大会。 5 法仙寺に私設保育園開設。 昭和38・4 町立目名へき地保育所として認可。 同 45・11 目名地区生活改善センターに移転。 同 52・1 目名地区母と子の家に移転。 8・19 町村知事、蘭越町を視察。 10・5 三和地区明きょ排水工事完工式(三和小学校)。 10 チセハウス前の道路沿いに駐車場を設け、昆布温泉入口に、じん芥焼却炉(11月16日火入式)を建設する。 11・4 新見温泉電話開通式。 11・14 真狩村で行われた第6回全後志青年団演劇コンクールにおいて、旧蘭越青年団の「寒鴨」が、最優秀賞を受ける。 11・14 蘭越町市街の国道・道道・町道の一部舗装工事と、市街商店街の街路灯新設工事が完成。蘭越小学校において祝賀会を行う。 11・15 御成小学校校舎落成式。 この年 ◇三之助橋・チリベツ橋の復旧工事、貝殻橋・浅瀬橋・宮通橋・讃岐橋の永久橋への架け替え工事完成。 ◇農村電化地区石渕 |
昭和36 | 1961 |
2・9 蘭越劇場全焼(死者1名、負傷者3名)。 3・3 長野県志賀高原スキー場で行われた第39回全日本スキー選手権大会大回転で、気田義也(倶知安高校2年)優勝。 3月31日 蘭越小学校で祝賀会を開き、後援会の結成を決める。 4 第8回チセヌプリ登降スキー継走大会。 5・6 自衛隊北部方面隊訓練廠舎(湯本温泉郷)の落成式を挙行。式後訓練隊員28人により、レンジャー訓練を披露する。 6・2 青山温泉不老閣(昆布温泉)焼失。 7・24~26 集中豪雨により、町内に大きな被害がでる。 床上浸水家屋 198戸 床下浸水家屋 243戸 田畑の冠水 1,700町 被害額 約4億6,719万5千円 11・12 後志母子福祉大会開催(役場会議室)。 11・27 初田中学校校舎落成式。 11 養豚センター落成式。 12・10 三笠橋(旧三之助橋)落成式。 この年 ◇目名町にチップ工場設立。 ◇農村電化地区水上・昆布高台・旭台 |
昭和37 | 1962 |
1・12 蘭越町・ニセコスキー連盟共催第13回ニセコ大回転競技大会(ニセコ高原藻岩スキー場)で、気田義也、各組を通じ最高のタイムで初優勝。 1・23~27 養豚センターを会場に、養豚学校を開設(第1期卒業生30名)。 2・1 ディーゼル準急「ニセコ号」(札幌・目名間)と「らいでん号」(札幌・岩内・目名間)運行。蘭越・札幌が3時間足らずとなる。 2・9 鯉川温泉(昆布温泉)焼失。 3・10 第40回全日本スキー選手権アルペン競技大会開会式(倶知安町)にご出席の高松宮さま、昆布温泉富士屋旅館にご一泊される。 4 第9回チセヌプリ登降スキー継走大会。 8・2~4 集中豪雨による被害、前年を上まわる。2日から降り続いた雨は、蘭越で256ミリメートルに達して、名駒における最高水位は9.12メートルを記録する。 被害額 約10億4,000万円 10・19 黄金に温泉旅館ニセコ荘開業。 昭和43・6・1 琴似中央病院附属昆布温泉病院として開院。 同 52・12 4階建てに改築。 平成7・1・1 医療法人社団静和会昆布温泉病院となる。 10・14~20 スペイン国マドリード市で開催されたIRF(国際道路連盟)第4回世界大会に、小林町長、日本代表として出席する。大会前後デンマーク、西ドイツ、イギリス、フランス、スイス、イタリア、東ドイツ、スペインなど8か国の道路行政、産業経済施設を視察して、11月1日に帰町。 この年 ◇蘭越町ごみ収集実施。 ◇集中豪雨による災害の内 河 岸 6か所 道 路 2か所 橋 2か所(内1か所仮橋) 復旧される。 ◇蘭越町農業構造改善計画地域として農林省の指定を受ける。 ◇目名農協新事務所兼店舗新築落成。 ◇蘭越町農協スーパーストア開店。 ◇蘭越町産米改良協会設立。 ◇川上地区に電話架設。 |
※「用語解説」についてのお問合せページ