まちの歴史
大正10~昭和5
年号 | 西暦 | 南尻別のできごと |
---|---|---|
大正10 | 1921 |
6 千葉忠次郎、村長に就任。 6・24 大谷地土功組合設立(組合長千葉忠次郎)。 大正10・1 かんがい溝造田工事竣工。 6・25 鳥居沢土功組合設立(組合長千葉忠次郎)。 大正11・10 工事着工 同 12・6 かんがい溝造田工事竣工 9・1 寿都警察分署・警察署に昇格、磯谷分署・寿都警察署の所轄となる。 9・7 稲荷神社、昆布西に建立。 12・26 昆布郵便局で電信・電話事務開始。 この年 ◇現讃岐地区水田35町歩、現相生第1地区水田13町歩、現賀老地区水田85町歩の各水利権許可となる。 ◇蘭越小学校校下児童の申し合わせにより、蘭越健児団を結成。 このころ ◇中目名方面で油紙張枠の温床を使用し始める。 ◇不況深刻となり、各商店の経営困難となる。 澱粉工場の多くが閉鎖、生活困窮する。 |
大正11 | 1922 |
2・16 分村問題で村会で紛糾する。 4・25 尻別川洪水となり、浸水家屋多数でる。 7・30 摂政宮(のちの昭和天皇)、函館本線にて御通過。村内4駅は徐行。 9・12 現上里に小樽育成院神社創建。 10・30 尻別川右岸道路期成同盟結成。 12・26 蘭越郵便局で電信・電話事務開始。 この年 ◇摂政宮の御来道を記念し、目名市街より現貝川に至る道路を開削、記念道路と名付ける。 このころ ◇小樽高商スキー部、宮川温泉(現鯉川温泉)を合宿所として使用し始める。 |
大正12 | 1923 |
2 室野弥市、蘭越に室野木工場を設立。 6 勝田誠一、村長に就任。 11 伊藤第四郎、村長に就任。 この年 ◇国名橋(宝橋)竣工。 ◇郡司泰経、旧馬場温泉沼のほとりに旅館を新築、湯本温泉とする。 ◇村会に目名村、石川村(現名駒町)、南尻別村三か村分村の請願が提出されたが否決される。 このころ ◇養蚕さかんになり、マユ市場が設けられる。 府県よりのマユ商人の来往が多くなる。 |
大正13 | 1924 |
2・21 現字三和628番地に墓地公定。 4・1 大谷地農業補習学校を蘭越実業補習学校と改称し、専任教員1名を配置する(蘭越小学校に併置)。 昭和4・4・10 蘭越実科農業学校と改称し、通年制とする。 同 10・4・1 蘭越実科青年学校と改称。 |
大正14 | 1925 |
4・22 大谷に天理教岩大宣教所(現分教会)設立。 5・1 天理教昆布宣教所(現分教会)設立。 8・6 現字川上135番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 同日同136番地に墓地公定。 8磯谷に後志自動車合名会社設立され、蘭越・磯谷間路線許可される。 10・20 天理教蘭越宣教所(現分教会)設立。 この年 ◇中目名記念橋竣工。 ◇中目名の大西小八、ラジオ受信装置で放送を聴取。 ◇蘭越座(室野弥市ら5名による共同経営)、営業を始める。 |
大正15 | 1926 |
4・30 逆川尋常小学校、蘭越尋常高等小学校に合併。 7・1 各小学校に青年訓練所を設置。 昭和10・4・1 青年学校に組織替えとなる。 ○目名小学校青年訓練所を設置。 昭和10・4・1 青年学校に組織替えとなる。 ○全道各警察署所轄の分署を廃止し、警察署を置く。磯谷分署・磯谷警察署となり南尻別村を管轄する。 昭和10・4・7 磯谷警察署を廃止、寿都警察署と倶知安警察署とに分割併合となる。 |
昭和元 | 1926 |
12・25 天皇御逝去、昭和と改元。 昭和2・1・19 大正天皇と追号。 この年 ◇目名火葬場を新設。 このころ ◇蘭越尻別川沿いの平地で、毎年競馬が行われる。 |
昭和2 | 1927 |
4 多田長作、村長に就任。 4 胆振種馬所出張所として、目名(現名駒)に、南尻別種付所を設置。 この年 ◇函館の尾形八蔵・紅葉谷温泉(狩太村)を開業。 このころ ◇中目名八幡神社境内に、忠魂碑(木柱)を建立。 昭和12・8・16 石碑(弘前第八師団長陸軍少将森本義一書)とする。 ◇志根津川(現御成)北魁青年会結成される。 ◇中目名に芝居同好会による愛友会(主宰柳沼茂)が設立される。 |
昭和3 | 1928 |
2・20 わが国初の普通選挙法による総選挙行われる。 3・1~3 秩父宮、昆布温泉(青山温泉不老閣)にご滞在 3・2 ニセコアンヌプリへスキー登山。午後北大スロープで、湯山別、昆布、福井(狩太村)各小学校のスキー技をご覧になる。 3・3 チセヌプリへスキー登山、吹雪のため途中より引き返す。午後10時昆布発の列車でお帰りになる。 この年 ◇旧蘭越の村瀬宇太郎ら、発動機によりモミすりを始める。 ◇ニセコアンヌプリを東洋のサンモリッツと通称するようになる。 このころ ◇部制を区制(17区)に改め、15の区に区長(名誉職)を置く。 |
昭和4 | 1929 |
6・2 中目名尋常高等小学校、校舎並びに職員住宅を焼失。 昭和4・10 新校舎落成。 9 湯山別(現湯里神社境内)に忠魂碑建立。 この年 ◇現上里地区に森林愛護組合設立(代表者・吉崎由太郎、山崎清五郎)組合員15名。 |
昭和5 | 1930 |
4 愛国婦人会南尻別村分会の事業として、蘭越尋常高等小学校に、蘭越農村託児所を開設。 8・17 昆布に競馬場を設け、第1回の競馬を行う。 昭和6・8・19 第2回競馬会(以降中止)。 8 現御成に忠魂碑(陸軍大将 一戸兵衛書)建立。 8 苫米地金次郎翁碑(子爵 渋沢栄一書)建立。 秋「北海道三霊泉昆布温泉」の碑建立。 昭和57・7昆布温泉公園に移転。 この年 ◇各地区に愛林組合設立。 ◇村内各地で、第七師団の機動演習行われる。 ◇鈴木周輔(鈴木病院長)、自動車事故で死去。 |
※「用語解説」についてのお問合せページ