まちの歴史
明治29~35
年号 | 西暦 | 尻別のできごと |
---|---|---|
明治29 | 1896 |
1・1 渡島・後志・胆振・石狩の四国に徴兵令施行。 5 石川県人藤原与三松、中川喜太郎ら18戸、旧蘭越に入地、現豊国橋左岸に在住していた村田三太郎の小作人となる。 11 河瀬秀治ら四名、中目名に304万余坪の貸付けを受け、翌30年より石川県から小作人を入れて開墾に着手する(目名農場)。 明治33年 管理人平田敬信となる。 この年 ◇能津登村の成田元吉、ユサンベツで温泉を発見。 明治32・5 成田温泉として営業を開始(現在の薬師温泉)。 |
明治30 | 1897 |
1 大谷地に法誓寺(真宗大谷派)を設立。 9・30 尻別尋常小学校大谷地分校開校。 明治32・8・1 大谷地尋常小学校として独立。 同 34・5・1 旧蘭越に付属旧蘭越教育所開所。 同 41・11・1 両校を合併して第2南尻別尋常小学校を現在地に創設。 大正5・7・11 蘭越尋常高等小学校となる。 同 15・4・30 逆川尋常小学校を合併。 昭和22・4・1 蘭越小学校と改称。 12 石川県人大森義恩、寺の沢に真宗大谷派説教所を設立。 昭和21年 光栄寺となる。 この年 ◇藤田常作、尻別東土場において、850石積みの帆前船を建造。 ◇尻別の後藤竹次郎、帆前船による尻別川の運輸事業を始める。 ◇能津登村の厚谷由太郎ほか8名、目国内原野87万坪の貸付けを受ける。 |
明治31 | 1898 |
1・1 寿都支庁開庁。寿都、島牧、歌棄、磯谷の4郡を管轄する。 3 尻別尋常小学校志根津川分校開校。 明治32・8・1 志根津川尋常小学校として独立。 同 41・4・1 第三南尻別尋常小学校と改称。 昭和22・4・1 御成小学校と改称。 10 目名(現名駒)に目名巡査駐在所を設置。 12・21 現字共栄31番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正15・4・7 同32番地に墓地公定。 現字富岡527番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正15・4・7 同526番地に墓地公定。 現御成420番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正15・4・7 同419番地に墓地公定。 この年 ◇原田道済、目名(現名駒)で医院を開業。 ◇加藤長九郎、村田三太郎らと話合い、佐奇神社(石川県)から祭神を分領、旧蘭越に八幡神社(祭神神功皇后)を創建(現蘭越八幡神社)。 ◇桶谷栄太、仁別で水稲の試作をする。 ◇堀谷紋助、ニセコアンベツの貸付地に小作人10戸を入れ、開墾に着手する。→堀谷農場。 ◇石川県人大瀬又七ら12戸、賀老に集団移住。 ◇尻別の岡村小太郎、酒の醸造を始め、「雷電」「磯泉」の名で売り出す(年間醸造高500石)。 |
明治32 | 1899 |
1・20 尻別川目国内に官設渡船場設置。 大正2・3・31廃止。 5・27 尻別村を二分して、南尻別村と北尻別村を置くことが告示される。 8・1 ○南尻別村戸長役場、目名(現名駒)に設置され、業務を開始する。 ○竹内孝次郎、初代戸長に就任。 ○分村に伴ない、尻別尋常小学校に付属していた目名、志根津川、大谷地の各分校、独立してそれぞれ尋常小学校となる。 ○分村時の戸数517戸、人口2,212人 10 南尻別衛生組合設立される(組合長原田道済)。 11 新潟県人田下五郎七、同寅治(のち禎信と改名)、上目名原野に未開地69万坪の予定存置の許可を受け、翌33年より起業に着手する→田下農場。 この年 ◇磯谷より目名(現名駒)に通じる道路(寿都街道)開通。 |
明治33 | 1900 |
4 村医制施行され、原田道済初代村医となる。 明治38・3村医制廃止。 4 大谷地農業補習学校を、大谷地尋常小学校内に設置。 大正13・4・1 蘭越実業補習学校と改称。 昭和10・4・1 蘭越実科青年学校と改称。 7・30南尻別村農会設立される(会長木村才一郎)。 この年 ◇福井県人斉藤修一郎、目国内原野の貸付けを受ける。 ◇小野武七・山本竜雄、中目名原野の貸付けを受ける→小野農場→讃岐開墾→讃岐部落。 ◇目名(現名駒)より蘭越を通り昆布に至る国県道開通。 |
明治34 | 1901 |
1 沢里治教、戸長に就任。 2・1 目名(現名駒)に、南尻別郵便局開局。 明治36・12・25 電信事務開始。 昭和14・6・1 本目名郵便局と改称。 同 16・6・1 名駒郵便局と改称。 2 鷲の沢に真宗本願寺派説教所を設立。 明治40・9・20 宣勝寺となる。 8 南尻別村農会、島古丹ほか三村農会と合併して、南尻別ほか一村農会と改称。 9・1 北垣農場内に賀老簡易教育所設置される。 明治39・7 中目名に移転、中目名簡易教育所と改称。 同 41・4・1 第四南尻別尋常小学校として独立。 大正5・7・7 中目名尋常小学校と改称。 同 11・4・1 中目名尋常高等小学校となる。 昭和31・4・1 目名小学校と改称。 この年 ◇蘭越、カイカラ沢、目名(現名駒)に駅逓所設置。 明治41・5・26 蘭越、目名駅逓所廃止。 ◇郡界から上目名(現田下)に至る国道開通。 ◇目名(現名駒)よりカイカラ沢に出て国道に接する里道開通。 ◇尻別川トンカラに官設渡船場設置。 大正2・3・31 廃止。 |
明治35 | 1902 |
3 木村樟郎、戸長に就任。 6・27 現名駒町424番地に火葬場設置(平成元・4・13廃止)。 大正14・8・6 同425番地に墓地公定。 現字黄金78番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正14・8・6 同77番地に墓地公定。 現字日出418番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正14・8・6 同417番地に墓地公定。 現字旭台に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正14・8・6 同116番地に墓地公定。 現昆布町384番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正15・4・7 同385番地に墓地公定。 現目名町538番地に火葬場設置(昭和52・8・5廃止)。 大正15・4・7 同539番地に墓地公定。 6 村瀬宇太郎ら20戸の岐阜団体、鳥居の沢に入地。 9・19 尻別川竹切渕に官設渡船場設置。 この年 ◇黒松内開正寺副住職藤森白岳、昆布に説教所を設立。 明治37・10・11 真宗大谷派昆布説教所の公認を受け現在地に移転。 大正11 光福寺となる。 ◇讃岐金刀比羅神社創建。 ◇低温並びに暴風雨による凶作。 |
※「用語解説」についてのお問合せページ