ふるさと納税について
ふるさと納税について
この豊かな自然と魅力あふれる人々の営みを次代に引き継ぎ、将来の世代に誇ることのできるふるさとづくりを進めるため、蘭越町に想いを寄せる皆さんから寄附を募り、その想いを実現し、寄附を通じてまちづくりに参加していただくことを目的に、ふるさと納税制度をはじめました。

特典(蘭越町の特産品)について
ご寄付をいただいた感謝の気持ちとして「らんこし米」を贈呈します。尻別川のほとりに拓ける豊かな沃野で実った「らんこし米」は、一粒ひと粒に天の恵みを受け、質も味も最高ランクの評価を得ております。豊穣の大地で実った「らんこし米」を是非ご賞味ください。
寄付金額 | 特典(例) |
---|---|
5,000円以上 | らんこし米(ななつぼし) 2kg |
6,000円以上 | らんこし米(ゆめぴりか) 2kg |
10,000円以上 | らんこし米(ななつぼし) 5kg |
12,000円以上 | らんこし米(ゆめぴりか) 5kg |
20,000円以上 |
らんこし米 (ななつぼし5kg+ゆめぴりか5kg) |
80,000円以上 | 交流促進センター幽泉閣ペア1泊2食付宿泊券 |
120,000円以上 |
らんこし米(ななつぼし)5kg定期便(12か月毎月発送) |
140,000円以上 |
らんこし米(ゆめぴりか)5kg定期便(12か月毎月発送)
|
※交流促進センター幽泉閣宿泊券は、転売はできません。また、有効期限、期間制限があります。
湯ノ里デスク(木工品)を新設しました。
町内で木工製品を手掛けている湯ノ里デスクの作品を返礼品として採用しました。詳しくはこちら。
お米以外にも返礼品を用意しています。
蘭越町の特産品などいろいろ用意しています。
寄付金の使い道について
寄附者の想いを反映するため、寄附者の希望する事業を指定していただき、寄附金はその事業に限定して使わせていただきます。
- ■水源のかん養や国土の保全等に資する森林資源の整備に関する事業
- ■地域福祉の推進に関する事業
- ■地域産業の振興に関する事業
- ■子どもたちの育成を支援する事業
- ■蘭越町花一会図書館の蔵書を充実する事業
- ■その他まちづくりに資する事業
指定のない場合は、町長が責任をもって活用させていただきます。

令和元年度 ふるさと納税活用報告 ふるさと納税充当事業R1ー.pdf
寄附のお申し込みについて
1.お申し込み

2.お支払い
次のいずれかの方法でお支払いいただきます。
-
◆金融機関の窓口でのお振込み
1.蘭越町から納入通知書(郵便振替払込取扱票)を郵送します。
2.金融機関窓口でお振込み。
※振込手数料無料でご利用いただける金融機関
・北海道信用金庫 ・ようてい農業協同組合 ・北洋銀行(倶知安支店のみ) ・ゆうちょ銀行または郵便局
※クレジットカードでのお支払いを希望される方は、「ふるさとチョイス」「ふるなび」「楽天ふるさと納税」「さとふる」の各サイトをご利用ください。
- ◆直接蘭越町役場へお越しいただいて寄附することもできます。
3.受領書の送付及び確定申告
寄附の入金確認後、1か月以内に寄附金受領証明書を郵送します。この証明書は、所得税や住民税の控除を受ける際に必要となりますので、大切に保管願います。
令和3年1月より様式が変更になります。
証明書の再発行はいたしかねますので、ご注意願います。

4.寄附の強要や詐欺行為にご注意を!
蘭越町から電話やはがきで寄附を強要することはありません。
〈現金自動預払機(ATM)による振込みをお願いすることは一切ありません。〉
「ふるさと納税」に関する詐欺行為に十分注意願います。

5.問合せ先
〒048-1392 北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258番地5
蘭越町役場商工労働観光課
電話 0136-57-5111 FAX 0136-57-5112
E-mail kankou@town.rankoshi.lg.jp
6.ワンストップ特例申請書
(総務省のHPへのリンクです。免許証のコピーなど所定の用紙を同封して、1月10日までに郵送にて上記問い合わせ先までお送りください。)
※「用語解説」についてのお問合せページ